
節約・貯金がうまくいかない・・・



家計の見直しをしたいけど、何からしたらいいの?



私が実際にやった内容を紹介するね♪
家計の見直しで大事なのは「現状を把握してから、貯金目標を立てること」なんだけど、ただやみくもに節約生活するのは楽しくないよね💦
そこで今回は、私が実際に行った家計見直し方法を、以前フォロワさんにプレゼントしたこちらの資料をもとに紹介するよ!
- 1,000万円貯めるための家計見直しリスト
- 現状把握シート(総資産・収入・支出・貯金目標)
元浪費家だった私が、目標を立てて楽しく家計管理ができるよう工夫して作ったものだから、ぜひ参考にしてね😊
\ プレゼントのDLはコチラから! /
家計の見直し4ステップ
家計の見直しは、次の順番でやっていくとスムーズだよ!
- 現状を把握する
- 固定費を削減する
- お金が貯まる流れをつくる
- お金を増やす



それぞれわかりやすく説明するから、一緒にやってみよう♪
1.現状を把握する
家計の見直しは、現状把握が一番大事!
総資産を知る方法は「現状把握シート」の中の「総資産管理シート」を参考にしてね♪
NISAやiDeCo、子どもの貯金など、今ある資産を全部書き出そう!



会社の財形貯蓄は意外と忘れがちだから、よく調べてみてね!
総資産が把握できたら、次は収入の把握!
「毎月の手取り×12ヶ月」で、年間の月収の目安も把握しておこう♪
「臨時収入」には、児童手当などのあらかじめわかっているものを書いてね。



普段は夫婦別財布の人も、しっかり確認しておくと現状を正確に把握できるよ✨
収入の目安がわかったら、支出も確認していこう♪
「保険」と「通信費」は生活レベルを変えずに大きく削れる見直しポイント✨
「特別費」には旅行や家電の買い替えなど、あらかじめわかっている予算を記入してね♪



家計簿が続かないって人も、このシートなら1回書き出すだけでOKだよ😊
支出の把握ができたら、いよいよ貯金目標を立てるよ!
「年間目標」に、今の総資産と、年末までに貯めておきたい金額を記入してね。
毎月の貯金は、自動で口座に移すか積立投資設定にしておくと、手間を省けて確実に貯められるよ♪



楽しみながら貯金するために、やりたいことや欲しいものリストも忘れずに書き出してね!
余裕がある人は、会社規定を確認して退職金の金額も把握すると、将来の見通しを立てやすくなるよ。



ひとまず自分なりにやってみたけど、これで本当に大丈夫か不安…



そんなときは、お金のプロに相談するのがおすすめだよ♪
私は「マネーキャリア」に相談して定期的にライフプランをつくってもらってる✨
マネーキャリアのすごいところは、納得いくまで何度でも無料で相談できるところ!



教育費や老後のこと、保険やローンの見直しまでなんでも相談できるよ♪
「家計の見直し、ついつい後回しになりそう💦」と思ったら、最初に相談してFP(※)さんと一緒に進めていくのもアリ◎
※FP(ファイナンシャルプランナー):一人ひとりの将来の夢や目標に対して、「お金」の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家のこと。(出典:資格の学校TAC)
マネーキャリアの詳しい内容は、こちらの記事を参考にしてみてね!


\ オンライン相談サービス /
2.固定費を削減する
固定費は一度見直すと、長期的な節約効果が期待できるよ!
見直ししてみても「何を削ればいいのかわからない…」って人は、FPさんに相談するのもおすすめだよ。
実は私自身、先ほど紹介したマネーキャリアで年に一度FPさんに相談して、かなりの節約に成功したの!
- 1年目:保険の見直しで年間20万円節約
- 2年目:再度見直しを行い、月々2,000円の節約。保険料ダウンなのに保障内容はグレードアップ
- 3年目:浮いたお金を投資に回したら、半年で37万円増!



格安SIMや電力会社についてもまとめて相談できるから、忙しい人も気軽に利用できるよ♪
3.お金が貯まる流れをつくる
固定費を見直したら、次は日常で使っているお金や、効率よく貯金する方法をチェックしてみよう!
無理なくお金が貯まる仕組みをつくれれば、目標の貯金額に早く近づけるよ♪
でも、衝動買いやコンビニでの買い物って、無意識でやっていることも多いからなかなか気づきにくいよね💦
家計簿を付けるとこういう「無意識の出費」がわかりやすくなるんだけど、仕事や子育てで忙しくしてると、どうしても面倒くさくなっちゃう…。
そこでおすすめなのが、家計簿アプリの「マネーフォワードME」!
クレカや銀行と連携させると自動で家計簿がつけられるから、面倒くさがりの私もすごく助かってるの!
項目分けも自動でしてくれるし、計算間違いもないから続けやすい♪



「最近飲みもの買いすぎてるかも」「このサブスク使ってないなぁ・・・」って気づけるから、無理なく出費を抑えられるよ✨
無料版でも多くの機能が使えるけど、有料版にすると連携できる金融機関が無制限になったり、過去のデータを無制限に閲覧できたりするよ。



まずは無料版を使ってみて、もっと使いこなしたいと思ったら有料版にするのがおすすめ!有料版は、初回登録なら30日間無料で使えるよ♪
\ 家計を自動で見える化しよう! /
4.お金を増やす
投資・ポイ活・節税など、お金を増やす方法はさまざま!
できることからやっていこう♪
こちらの記事も参考にしてみてね!









最新のお得情報は、インスタで発信しているよ✨
まとめ
家計の見直しは、現状を知ることからスタート!
そのあと固定費を減らしたり、出費を見直したりするだけで、自然とお金が貯まりやすくなるの✨



NISAやポイ活、ふるさと納税をうまく活用すれば、もっとお得に♪増えたお金で自分や家族のやりたいことも叶えられるよ😊
小さな工夫の積み重ねが、将来の安心につながる!
できることから楽しくチャレンジしてみてね♪
\ プレゼントのDLはコチラから! /


5.5万人超え
NISA・高配当株・ポイ活・
クラファンやお得情報を発信中
夫に恋して20年、
フルタイムワーママ
5歳2歳男子の子育て中